【軟骨ピアスの開け方】かわいい位置や種類まとめ

初めてピアスを開ける人なら「耳たぶ」に開けることが多いと思いますが、ある程度ピアスを楽しむとどうしてもほかの部位につけたくなってくるものですよね。

耳たぶのピアスを「拡張」するなどの楽しみ方もありますが、耳たぶ以外にピアスを開けるとなると「軟骨ピアス」ではないでしょうか。

耳たぶなら「ピアッサー」で簡単に開けることができるのですが、軟骨ピアスは「ニードル」で開けなければいけないというイメージがありませんか。

もちろん部位によっては「ニードル」が適している場合がありますが、「軟骨用ピアッサー」があるので意外と軟骨でも簡単にピアスを開けることができるんですよ!

しかし軟骨ピアスといっても、最初はどの部位に開けるのが「かわいい」や「おしゃれ」なのかもわかりませんし、種類や名称もわかりませんよね。

なので今回は、軟骨ピアスを開けるために知っておきたい位置種類・名称などを見ていきたいと思います。



軟骨ピアスを開ける!知っておきたい位置や種類とは!?

【へリックス】

耳の上部の内側に折れまがった軟骨部分で、初めて軟骨にピアスを開ける場合「へリックス」に開ける人が多く最もポピュラーな位置。

【トラガス】

耳の穴のすぐ前に位置する三角部分の軟骨で、ケアが少し大変であるため軟骨ピアスに慣れた人におすすめ。

芸能人で開けている人も多く、おしゃれ度アップ!

【アンチトラガス】

耳たぶの上の少し突き出している軟骨部分で、トラガスと向かい合っている部位。

「アンチ」とは「反対の」という意味で、トラガスよりは開けている人が少ない部位かも。

【インダストリアル】

軟骨部分(へリックス)の2か所を1つのボディピアスで通したりクロスさせたりと、かなりインパクトのある部位。

【アウターコンク】

耳上部の内側に位置する平らになっている部分で、面積が広いため様々なピアスをチョイスして楽しめる。

【インナーコンク】

耳の穴のすぐ後ろの、軟骨が平らになってくぼんだ位置。

最近ではここにリングの軟骨ピアスをつけるのが人気。

【ダイス】

耳の穴のすぐ上の軟骨が出っ張っている部分で、少し狭い部位になるため自分で開けるには難しい部位。

【ロック】

ダイスのさらに上の出っ張った軟骨部分で、ここも少し狭いため自分でピアッシングするには難しい部位。

【スナッグ】

耳の中間部分の縁から少し内側の盛り上がっている部位で、正面から見てもピアスが貫通しているのが分かる部位。

 

耳の軟骨ピアスで知っておきたい部位や名称をみてきましたが、初めて軟骨ピアスを自分で開けるという人なら「へリックス」がおすすめではないでしょうか。

へリックスなら軟骨用ピアッサーで開けることができますし、ケアや消毒もしやすいですしね。

ある程度「軟骨ピアス」が慣れてきたら、かわいいピアスに付け替えたりして好きなデザインやおしゃれを楽しめますよね。



サブコンテンツ

このページの先頭へ